
6月からスタートした
NARDアロマアドバイザーコースですが、早くもレッスン5&レッスン6まで進みました。
12あるレッスンの内、ちょうど半分を終えたところです。
レッスンや生徒さまのご様子もお伝えしますね。

レッスン5では、自律神経を中心とした神経系を学びます。
自律神経をととのえるにはリラックスが最適です。
ということで リラックスに最適な”沐浴”の効果についても触れています。
実習はバスオイル!
座学で学んだ自律神経系のお話などを活かして、バスタイムでリラックスできるバスオイルつくりをしますよ。
生徒さまは、悩みやに悩み精油を吟味されていました。
学び始めた頃より、生徒さまの精油の選び方が変わってきています。とても上達されてきましたよ。
ただ香りが好き!というだけではなく、
(↑大事だけど)
〇〇な効果を狙いたい、という発言も飛び出し、
確実にアロマの知識を深められています。
素晴らしい~~!!
そして、
短いお昼休憩を取り、午後はレッスン6に入ります。

レッスン6は精油の調香を学びます。
ご自分で作られた自然香水!気分上がりますよね💖
芳香療法のもっとも楽しい学び!のひとつ、
と言っても過言ではありません。
香りのアコード(香りの調和)を知り、
植物成分ではなく、かたち(葉、樹木、花など)で香りをグループ分けし、香りの相性の良さをみます。
基本的ルールを抑えた上で、遊びごごろをもって香りを作っていく作業は本当に楽しいです。
生徒さんも、じっくりとテーマを考えながら、ご自身のテーマにあった香りを選ばれました。
写真にはいろいろなスプレー瓶が並んでいますが、基本的には遮光瓶を利用します。
今回はテーマに応じたオリジナル香水を楽しんでいただきたくて、遮光瓶は強制せず、いろいろなスプレー容器もご用意しましたが、やはり人気でした(笑)
実習で使ったもの(クラフト)は、
早めに使うことや、保管場所、管理する温度についても、毎回お伝えしています。ご家庭でも安全に使えることが大事です
だんだんとアロマを使いこなしていく生徒さんのお姿がとても嬉しく誇らしく感じています。(←お母さん目線みたいだけど)
レッスンでの実習はあくまで試作品。
たくさん使って、たくさん作って、知識や知恵だけのアロマではなく、実践できる伝えてになっていただきたいなと思っています
次回のレッスンも楽しみ〜と言っていただいています。学べば学ぶほど楽しいアロマテラピー。
アロマ沼もいいですよ
今回のレッスンレポートも
お読みくださりありがとうございま。
次回のレッスンもお楽しみに〜🎶
パインフォレストでは
アロマ沼にハマりたい方を募集しています😆↓↓↓